ご相談の多い症例

交通事故でお困りの方へ

交通事故でお困りの方へ

ふじなみ整形外科では、交通事故による診療に幅広く対応しております。事故直後で対応にお困りの方はもちろん、長引く痛みや不調にお悩みの方も、安心してご相談ください。

交通事故による主な症状について

交通事故などで首に急激な衝撃が加わり、不自然にしなるような動きをした際に起こる頸部の損傷です。衝撃がかかった際の首の動きが鞭がしなる動きに似ていることから、「むち打ち」と呼ばれています。むち打ちの症状は軽い首の違和感や痛みから、神経に関わる深刻な状態までさまざまで、個人差も大きいのが特徴です。交通事故以外でも、スポーツ中の接触や転倒、日常生活での打撲などが原因となるケースも見られます。  

むち打ちの主な症状

むち打ちの主な症状は、以下のとおりです。交通事故などの直後はあまり痛みを自覚していなくても、時間が経過してから痛みが出てくることもあるため、注意が必要です。

首の痛み
頭痛
腕や手のしびれ
めまい・吐き気
筋肉の凝りや張り
耳鳴り

原因や症状のあらわれ方により分類され、適切な対応が異なることがあります。それぞれの特徴を確認しましょう。

むち打ちの主な症状の画像

首の痛み

むち打ちによって多く見られるのが、首の痛みや違和感です。首を動かした際に痛みやだるさを感じることがあります。また、首の可動域が狭まり、思うように回らないといった症状があらわれることもあります。

頭痛

むち打ちによって後頭部に痛みを感じたり、ズキズキと脈打つような痛みが生じるケースも少なくありません。また、頭全体が締め付けられるような重苦しい痛みを訴える方もいます。むち打ち状態になるとダメージを受けた部分が炎症を引き起こし、首にある血管の流れが滞ることで脳への血流が悪くなり、頭痛が引き起こされます。そのほか、首の骨がずれてしまい周囲の神経が圧迫されて頭痛が起きる場合や、脳内の髄液が漏れ、頭痛が起きる場合もあることを知っておきましょう。

腕や手のしびれ

腕や手のしびれも、むち打ちによる症状の1つです。首には腕や手の感覚をつかさどる神経が通っており、むち打ちによる衝撃がこの神経に影響を与えると考えられます。しびれは一時的なものから持続的な違和感までさまざまで、症状の程度や範囲によって適切な経過観察や対応が必要です。

めまい・吐き気

むち打ちの影響で、頭がふわふわするような感覚や、立ち上がったときの不安定さを感じることがあります。なかには吐き気を伴う場合もあり、日常生活に支障をきたすことも珍しくありません。むち打ちの状態になるとめまいや吐き気が生じるのは、首の骨である頚椎にダメージが加わることで平衡感覚が乱れて脳が混乱し、内耳に信号が正確に送られなくなるためです。

筋肉の凝りや張り

むち打ちによって首や肩、背中まわりの筋肉が緊張し、張りや凝りなどを感じることがあります。これらの症状は、衝撃による筋肉の防御反応や姿勢の変化によるものと考えられます。

耳鳴り

キーンという音が聞こえたり、耳が詰まった感じがしたりする状態も、むち打ちの症状です。交通事故などの衝撃で頸椎が歪み、神経や血流が圧迫されることで、耳鳴りが引き起こされることがあります。

むち打ちの主な分類

むち打ちは、大きく以下の3種類に分類されます。

頸椎捻挫型
神経根症状型
バレ・リュー症候群

それぞれの特徴を確認しましょう。

むち打ちの主な分類の画像

頚椎捻挫型

頸椎捻挫型とは、むち打ち症の約7割を占める、首の筋肉や靭帯など軟部組織が衝撃により伸ばされ、損傷した状態のことです。X線検査では異常が見られにくい一方で、MRI検査により炎症の兆候が確認されることもあります。首や肩の痛み、首の動かしにくさなどの症状があらわれることがあります。

神経根症状型

神経根症状型は、交通事故の衝撃などで首の神経が圧迫・損傷されることにより生じる、むち打ちのタイプです。腕や手にしびれを感じるほか、知覚障害や疼痛、筋力の低下などが起きる傾向が見られます。また、なんとなくだるいと感じる場合も、神経根症状型を疑うことがあります。

バレ・リュー症候群

バレ・リュー症候群は、交通事故の衝撃により首周辺の自律神経が乱れることで起こるとされる症状です。めまいや吐き気、耳鳴り、動悸など、さまざまな不調が見られることがあります。交通事故後しばらくしてから発症することが多く、自律神経にまつわる症状が特徴的です。

むち打ちでやってはいけないこと

交通事故などによってむち打ち状態になった際に、やってはいけないことは以下のとおりです。

激しい運動
過度な安静
長時間の運転
重たい荷物の運搬
猫背
高さのある枕での就寝

それぞれの内容を解説します。

むち打ちでやってはいけないことの画像

激しい運動

むち打ちの症状が見られる場合は、激しい運動は控えましょう。損傷した首まわりの筋肉や靭帯に負担がかかり、炎症が強まる可能性があります。とくに野球の素振りやテニスのサーブのように、首を激しく動かす動作は、むち打ちの症状をさらに悪化させてしまいかねません。症状が落ち着くまでは、安静を心がけましょう。

過度な安静

むち打ち直後は安静が基本ですが、過度な安静も回復を遅らせるおそれがあります。長期間にわたり首や肩を動かさずにいると、首まわりの筋肉の柔軟性が失われ、血流が滞り、筋肉が衰えたり関節の動きが悪くなったりすることがあるためです。痛みが落ち着いてきたら、無理のない範囲で首や肩を軽く動かすことが大切です。

長時間の運転

むち打ちの症状がある場合は、長時間の運転は避けるのが賢明です。首が同じ姿勢で固定されるため筋肉が疲労しやすく、症状が悪化するおそれがあります。痛みや違和感が出る前にこまめな休憩を取り、軽く首や肩を動かして筋肉の緊張をやわらげるよう心がけましょう。

重たい荷物の運搬

重たい荷物の運搬も、むち打ちの症状がある場合は避けたほうがよい行動の1つです。重たい荷物を持ち上げると首や肩に余分な負担がかかり、症状を悪化させる可能性があります。とくに片側の肩のみで持つことは避け、どうしても持たなければならない場合は、両手でバランスよく持つよう意識しましょう。

猫背

猫背は、首に負荷がかかるため、むち打ちの症状を悪化させる要因となります。長時間のデスクワークやスマートフォンの操作で背中が丸まりがちな方は、姿勢を意識することが大切です。また、猫背の状態でリュックを背負うと、リュックの重みが首に負荷を与えやすいため、首への負担が大きくなることにも注意が必要です。

高さのある枕での就寝

高さのある枕で就寝すると、首が不自然な角度で曲がってしまい、むち打ちの症状を悪化させる可能性があります。むち打ちの症状が見られるときは、首の自然なカーブが保たれる高さの枕を選び、首への負担を軽減することが欠かせません。

当院で行う交通事故によるむち打ちの検査と診断

当院で行う、主なむち打ちの検査と診断は以下のとおりです。

問診
X線検査・MRI検査

症状を丁寧に把握し、適切な対応につなげていきますので、安心してご相談ください。それぞれの検査・診断内容を解説します。

当院で行う交通事故によるむち打ちの検査と診断の画像

問診

交通事故によるむち打ちの診断ではまず問診を行い、首にどのような衝撃が加わったか、症状がいつからあらわれたかなどの経過を確認します。問診を通じて、適切な検査や治療につなげていきます。

X線検査・MRI検査

X線検査・MRI検査も、むち打ちの症状が見られる際に行われる検査です。むち打ちは、外傷が少ないことが特徴のため、X線検査やMRI検査でも明確な異常が映らないことが少なくありません。そのため、これらの画像検査は、他の疾患を除外する目的で行われることが一般的です。

当院で行う交通事故による治療

当院で行う、主な治療は、以下のとおりです。

薬の処方
ブロック注射
理学療法
頚椎カラー(首の固定用装具)

それぞれの治療法を見ていきましょう。

当院で行う交通事故による治療の画像

薬の処方

交通事故による治療として、消炎鎮痛剤や湿布、筋弛緩薬などの薬の処方を行います。消炎鎮痛剤とは、痛みと炎症を抑えるために使用される薬の総称です。体の状態を考慮しながら、痛みや炎症への対処、筋肉のこわばりの緩和を目指して使用します。

ブロック注射

症状の痛みが強い場合には、神経や筋肉の周囲にブロック注射を注入する方法を検討します。ブロック注射とは、神経に直接注射する局所麻酔の一種です。ブロック注射のほか、筋肉の特定の場所に注射するトリガーポイント注射なども、症状に応じて選択します。

理学療法

理学療法には、温熱や電気刺激などを用いた物理療法と、体を動かす運動療法の2種類があります。痛みの緩和や関節の動きの改善を目指し、日常生活への復帰をサポートする治療法です。症状に応じて、専門スタッフが無理のない範囲で進めていきます。

頸椎カラー(首の固定用装具)

痛みが強く、首の動きを制限した方がよいと判断される場合には、頚椎カラーを用いて首を安定させることもむち打ち治療の1つです。首を無理に動かすことで症状が悪化するのを防ぐために、安静を保つ目的で使用します。

交通事故による治療費と保険請求の流れ

ここでは、交通事故による治療費と保険請求の流れについて解説します。慣れない手続きで不安を感じる方も多いかもしれません。

治療費負担と保険請求の流れ

交通事故による治療費は、原則として自賠責保険が適用されるケースが多いことが特徴です。治療にかかる費用は、加害者側の保険会社が対応することが一般的といえるでしょう。受診前に相手方の保険会社の情報を確認し、当院へ通院する旨を事前に伝えておくと、手続きがスムーズに進みます。

診断書の発行

交通事故に関する損害賠償請求には、医療機関で作成された診断書が必要となる場合があります。当院では、診断内容をもとに、通院証明書や後遺障害診断書などの各種書類の発行が可能です。保険会社への提出や法的手続きに備え、必要に応じてご相談ください。

示談交渉のポイント

交通事故の示談交渉では、人身事故として処理されていることが重要です。また、むち打ちの痛みなどの症状が継続している場合は、診察記録やMRI検査を通じて証明することが求められます。通院を続けることも、症状の一貫性を示すために有効です。

交通事故に関してよくある質問

ここからは、患者さまから寄せられることの多い、交通事故のむち打ちに関する治療期間やリハビリなどのご質問について解説していきます。

診療科目

整形外科 / リハビリテーション

診療時間

受付時間日祝
9:00〜12:00
15:00〜19:00
・・・ 9:00〜13:00
・・・ 休診日:木曜、土曜午後、日曜・祝日

※ 平日(月・火・水・金)の午後のリハビリは14:00スタートです

アクセス

〒491-0934 愛知県一宮市大和町苅安賀山王72
・観音寺駅から徒歩10分

お問い合わせ・ご予約

受付時間 : 9:00-19:00
 休診日:木曜、土曜午後、日曜・祝日